日によって仕上がり感が違う?日常シーン別、ans.活用テクニック

こんにちは、スタッフの久保山です。
梅雨時期にans.クラフトヘアーセラムを購入いただいた方で、近頃になって「なんだか、髪の仕上がり感が違う……?」と思われている方はいらっしゃいますか?
その原因は「湿度」による影響です。
湿度の差によって、頭痛がする……という現象があるように、髪の毛も湿度によって仕上がりの感じ方が変わります。
そこで、今回は特に違いが生じやすい【室内】【屋外】【縮毛矯正】の髪別に、ans.クラフトヘアーセラムの活用テクニックをご紹介。
ご自身の髪の状態に合わせて、どう使うのがいいのか?ぜひ、参考にしてみてください。
【1】 エアコン環境下で過ごす日
エアコンは、部屋の温度と湿度を低下させて、髪の水分を奪います。特に、風が髪に直接当たる場合には、頭皮から分泌される自然な油分も減少し、髪はさらに乾燥しやすくなります。
このような環境下で過ごす時には、しっかりと潤いを補給することが大切。ans.クラフトヘアーセラムをちょっと多めに使い、髪の保湿をしっかりと行いましょう。
【2】 湿度が高い外で過ごす日
雨の日や夏場で汗をかく日には、ans.クラフトヘアーセラムを多めに塗布すると、髪の仕上がりが重たく感じることがあります。
湿度が高い環境下で過ごす日には、ちょっと軽めに使うのがおすすめです。
【3】 縮毛矯正をしていない髪
縮毛矯正をしている髪としていない髪では、特に湿度による仕上がりの違いを感じます。
縮毛矯正をしていない髪はもつれやすく、解消するためans.クラフトヘアーセラムを多めに使いたくなりますが、それは……あまりおすすめいたしません。
縮毛矯正をしていない髪は、湿度の変化に敏感で、中途半端な湿度で余計にくせ毛が出やすくなってしまいます。
梅雨時期や夏場、雨の日には、ちょっと軽めに使うのが良いでしょう。
【4】 縮毛矯正している髪
縮毛矯正を施した髪は、乾燥しやすいダメージ毛です。水分をたくさん与えることで髪の内部の構造が整い、髪を真っ直ぐに保ちやすくなります。
ans.クラフトヘアーセラムはちょっと多めに使って、髪の水分をしっかりと保ちましょう。
.
いかがでしたか?
仕上がり感の違いは、とても感覚的なところで違和感を感じるかどうかは人それぞれです。
私も、普段から手癖で同じ量をプッシュしていたので、日によってまとまりが悪く感じたのは、何気なく使っていたからなんだと気づきました。
ぜひ、皆さんも普段の使い方や梅雨時期の使い方を基準に、使う量を変えてみてください。