メインコンテンツにスキップ

「湿気」と「潤い」、同じ“水分”なのに何が違うの?

「湿気」と「潤い」、同じ“水分”なのに何が違うの?

こんにちは、スタッフのKです。
今年も、あの「嫌な梅雨」がやってきますね……。
髪がまとまらない、うねりがより強く出る、まるで髪が爆発!?

毎年毎年、何をやっても思い通りの髪にならない、梅雨の季節。その一番の理由は「湿気」、ようは「水分」です。

でも、あれ?美しい髪の条件にも「潤い(水分)」は必要ですよね?
同じ水分なのに、湿気と潤いは一体何が違うのでしょうか?


ヘアカラーやパーマ、ドライヤーやヘアアイロンの熱によって傷んだ髪は、水分を逃さないための砦となる「キューティクル」が傷んでいます。

そのため、じめじめと湿度が高い梅雨には、傷んでいる髪は水分過剰で膨らんでおさまりが悪く、逆に空調の効いた室内では簡単に乾燥して、パサパサ髪に……。

傷んだ髪の「水分」は、いわば、髪へ出入り自由の「自由水」。
普段より髪のうねりがより強く出やすくて、髪が思い通りにまとまらないのは、水分が髪に出たり入ったりしているからなのです。

髪がまとまらずストレスフルな梅雨を、快適に過ごすために…
今年の梅雨は、ぜひ「髪の水分チューニング」を試してみませんか。

 

【1】熱をフルに活用しながらの「毛髪強化!」

髪の水分量を最適化するためには、水分保持の砦となる「キューティクル」の強化が最優先です。

ぜひ、ドライヤーやヘアアイロンを使用する前に、ans.craftヘアーセラムを使ってみてください。「熱」から髪を守りながらケアして、キューティクルを強化します。

【2】髪の水分を、「自由水」から「結合水」に!

「結合水」とは、出入り自由な自由水とは異なり、空気の乾燥や湿気などの外部要因に左右されにくく、髪の潤いを逃がさず最適量に保っている水分です。つまり、髪に嬉しい「潤い」のこと。

ドライヤーやヘアアイロンとヘアーセラムを併用することで、ヘアーセラム配合の保水成分は、毛髪内の自由水を「結合水」にグレードアップ!

梅雨の湿気が多い室外でも、空調で乾燥した室内でも、髪の水分を最適化することで、想像以上に髪がまとまりやすくなるはずです。

※髪の状態や体調などの要因で、体感には個人差があります。予めご了承くださいませ。


特に、縮毛矯正をなさっている方は、毎日のヘアケアにヘアーセラムを加えてみてください。

毎日の仕上がりはもちろん、施術後の「理想の髪」をより長く保つことで、必ずお役に立てると思います。



●ヘアーセラム >>> お買い物はこちら

アカウントに戻る