整えるだけじゃない! ans.を使ったブラッシングで、驚きのサラツヤ髪へ

こんにちは、スタッフの久保山です。
皆さんは、1日にブラッシングをどのくらい行なっていますか? ブラッシングは髪型を整えるだけでなく、【髪のツヤ出し】や【ヘアケアの効率を高める】ためにも大切です。
そして、そのブラッシング時にも「ans.クラフトヘアーセラム」を使うことで、普段よりも髪に優しく、よりサラサラな指通りでツヤのある髪へ仕上げます。
ブラッシングの重要性を改めて理解して、その正しい方法や注意点を確認しましょう。
●ブラッシングの効果
ブラッシングには、以下の効果があります。
・髪の絡まりをとる
・髪のツヤを出す
・頭皮の血行促進
・髪についた汚れを落とす
・寝ぐせ予防
また、行うタイミングも重要です。少なくとも、【シャンプー前】、【スタイリング前】、【就寝前】には行うと良いでしょう。
特に、シャンプー前のブラッシングは、髪や頭皮についた埃やフケ、スタイリング剤や外気の汚れをあらかた落とすことができ、シャンプーの効果を高めます。
スタイリング前のブラッシングは、ヘアアイロンやコテを使う方にとって、熱を均一に通しやすくなるため髪のダメージ軽減にもつながります。
●正しいブラッシングの手順
(1)まずは、ans.クラフトヘアーセラムを吹きかける
ブラシを通す前に、必ずans.クラフトヘアーセラムを髪全体に適量吹きかけましょう。補修成分が、ブラシとの摩擦から髪のキューティクルを保護します。さらに、ブラシの通りもスムーズにし、ブラッシングだけでも仕上がりのサラサラ感を高めます。
(※シャンプー前のブラッシングでは省略してください。)
(2)毛先からブラッシング。
くせ毛やロングヘアは、特に毛先が絡まりやすいです。根元からブラシを通すと、毛先がより絡まったり引っ張ったりすることになり、切れ毛や枝毛などの原因になってしまうので注意しましょう。
(3)髪の内側をとかす
髪の内側は、皮脂などの汚れがつきやすい部分です。髪の表面からではブラシが十分に届きにくいので、内側から髪の根本から毛先に向かってブラッシングします。
(4)髪の表面をとかして、全体を整える
最後に、表面から髪の根本から毛先に向かってブラシを通して、全体の髪の流れを整えましょう。
●ブラッシングの注意点
ブラッシングで注意することは、強い力で無理矢理にしないことと、1日に何度もやりすぎないこと。ブラッシングのやりすぎは、逆に摩擦で髪に負担をかけてしまいます。
また、濡れた髪にブラッシング用のブラシを用いることはやめましょう。濡れた髪やトリートメント時には、専用の目の粗いコームを用意してください。
整髪料や皮脂・埃が付着したブラシを使うのも、頭皮トラブルを招くため、ブラシは清潔に保つようお手入れを心がけましょう。
いかがでしたか?
ブラッシングを行うことで、髪や頭皮は健康的に保たれ、ヘアケアの効果も格段に変わります。そして、ans.クラフトヘアーセラムによってブラッシングの効果はより高まりますので、ぜひブラッシング前にもお使いください。ご紹介した内容を参考に、これからも髪や頭皮に優しいケアをしていきましょう。